情報学 アナログとデジタルの違いを考える 「アナログ」と「デジタル」と聞くと、どういった印象を抱くだろう?今日は「アナログとデジタルの違い」について考えてみる。最後まで読めば、アナログやデジタルに対する今のイメージが、少しだけ、変わると思う。... 7月 12, 2022
情報学 そもそも「情報学」とはなにか? 自分は情報学を学んでいる学生だが、先日友人に「情報学ってなに?」と聞かれた際にスムーズに答えられなかったため、改めて「情報学」の定義を調べてみた。 「情報学」を定義する まずは一般的な定義から確認する。「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準(日本学術会議)」によると、情報学の定義は次の通りである。 ... 7月 12, 2022
情報学 データはどのようにして運ばれるのか?IPアドレスとルーターの役割 今回のテーマは、「インターネットにおけるデータが運ばれる仕組み」だ。 インターネットに接続したコンピュータから送られたデータが、どのような経路を辿って、遠く離れた人のコンピュータに届けられるのか?誰でも一度は気になったことがあると思う。 本記事は、「パケット」「ルーター」「IPアドレス」「経路表」という、4つのキーワ... 7月 12, 2022
情報学 DNSが10億個以上のドメインを管理する仕組み 今回のテーマは、「DNSがドメインを管理する仕組み」だ。 DNSはインターネットを支える基盤技術の1つで、DNSが無ければ現在のインターネット通信は全くと言っていいほど機能しなくなる。 本記事では、そんなDNSの役割と仕組み、それを理解するために必要な知識を順々に紹介していこうと思う。 IPアドレスとホスト名 まずは... 7月 12, 2022
情報学 情報のデジタル化とはなにか?標本化・量子化・符号化について 今回のテーマは「情報のデジタル化とは何か?」だ。 以前に公開した記事「アナログとデジタルの違いについて」でも似たような話をしているが、その点をもう少し深掘りしして解説していく。 当該記事が未読の方は、ぜひ一度目を通してみてほしい。(2~3分で読めるよ) 情報のデジタル化とは何か? 「アナログ」と「デジタル」を対比する... 7月 12, 2022
情報学 top3 ネットワーク通信の歴史と、インターネットの仕組みについて 今回のテーマは「ネットワーク通信の歴史」だ。 今日、当たり前のように利用しているインターネットおよびそれを使用したサービスは、一体どのような仕組みで成り立っているのだろうか? ネットワーク通信の歴史を振り返りながら、インターネットの仕組みの概観についてまとめる。 電気通信の始まりは「モールス通信」 電気通信の始まり... 7月 12, 2022